【貼るだけdiy】初心者でも簡単!キッチン背面壁紙diyのコツと手順

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
【貼るだけdiy】初心者でも簡単!キッチン背面壁紙diyのコツと手順
スポンサーリンク

先日、キッチンの収納扉にリメイクシートを貼って、明るくお洒落なキッチンになってきたのですが、そうなると、キッチン背面の壁紙の汚れも気になってきました…(^-^;

 

今回は、このキッチン背面の壁紙も張り替えてみようと思います!壁紙を貼ったことがない、という人でも、簡単に貼ることができるので、おすすめですよ!

 

あわせて読みたい
【貼るだけ簡単DIY】キッチンの収納扉をリメイクシートでお洒落に変身! いつもブログに遊びに来てくださり、ありがとうございます。 今回は、いつも気になっていた部分の簡単DIYをご紹介します!   わが家は築16年の戸建てなのですが、...

 

 

スポンサーリンク
目次

キッチン背面壁紙・before

キッチン背面壁・before

 

こちらのタイル柄の壁紙は、糊がついていないもので、マスキングテープ+両面テープで貼っていました。

10年近く貼っていたと思います。なのでつなぎ目が浮いてきたり、テープで固定されていない部分が浮いてきたり… かなり見た目もよくない状態でした。

 

キッチン背面壁紙のbefore

 

さっそく、棚の物を全部どかして、しっかり溜まっていた埃も取り、お掃除しました。

 

壁紙の撤去とマスキングテープについて

拭き掃除が終わったら、貼っていた壁紙をはがしていきます。

古いキッチン背面壁紙の取り外し

 

現状回復のためにマスキングテープの上に両面テープを貼って、壁紙を付けていたのですが、はがしてみるとマスキングテープの跡が…

 

やってしまいました…。マスキングテープなら、何でもOKなのかと思っていましたが、調べてみると、そうではないようで。

 

マスキングテープの粘着剤には、ゴム系のものとアクリル系のものがあるそうです。ゴム系のものは、耐熱性や直射日光に弱いので、はがすときにベタベタが残りやすいようです。

おそらく、私はこのゴム系のものを使っていたのでしょうね…。

 

アクリル系のものは、はがすときもベタベタが残りにくいとのこと。確かに、洗面所に貼っていた黒のマスキングテープを剥がしたときは、全くべたつかず、キレイにはがすことができました!

 

▽その時の様子は、こちら

あわせて読みたい
【簡単diy】洗面台を気軽にイメチェン!元に戻せるdiyでシンプルな雰囲気に   先日、洗面台に「磁石がくっつくウォールパネル」を貼って、少し明るい雰囲気になったので、洗面所全体の雰囲気を変えたくなり、いろいろと変更中です。 洗面棚...

 

原状回復のためには、アクリル系のマスキングテープを貼ることをお勧めしますが、基本的に長期間貼ったままにするのはよくないのかもしれませんね(^-^;

 

コンセント部分の壁紙は、こうやってはがす!

わが家のキッチン背面には、コンセントが2ヶ所あります。

前回貼っていた壁紙をはがすときに、コンセント部分はこんな風にはずしていました。

 

コンセント部分の壁紙を剥がす方法

 

コンセント部分の壁紙を剥がす方法

 

壁紙を貼るときは、この逆の手順で取り付けていけばOKです!はずした時に、ねじなどの部品がなくならないように、注意してくださいね(^^)/

 

はがせるシール壁紙を貼ってみよう!

最近は、貼ってはがせる壁紙の種類が豊富です。いろんなショップで取り扱いがありますよね。はがした時の糊残りも少なく、貼るときもやり直しができるのでとっても扱いやすいんです!

 

今回は、こちらの壁紙を貼っていこうと思います。

購入したはがせる壁紙シール

 

また、タイル柄です(^-^; キッチンなので、明るめの色のタイル柄が好きなんです♪

他にも、いろんな色やタイルの種類などがあるので、自分の好きな色や模様を選ぶ楽しみもありますね。

 

準備するもの

必要なモノ

  • 購入したはがせる壁紙シート
  • はさみ・カッター
  • メジャー(壁やシートの長さを測れるもの)
  • スキージーや定規(カッターで真っすぐ切るときに使う)
  • タオルや布など(シートを圧着するときに使う)

 

壁紙を貼る時に必要なもの

 

先日の投稿でもお伝えしていますが、壁紙やリメイクシートを貼るときに最も大事なことは、カッターの切れ味を抜群にしておくことです‼ シートを切るときは、一回でスーッと切ってしまわないと見た目もよくないので、カッターは刃を折って、キレキレの状態にしておきましょう!

 

壁紙の貼り方とコツ

それでは、壁紙を貼っていきたいと思います。わが家のキッチン背面の壁は、下のようなサイズなので、壁紙シートを3列に分けて貼っていきました。

キッチン背面壁のサイズ

1、はがせる壁紙シートをカットする

この壁紙は、横幅が65㎝だったので、1・2枚目は横幅をカットせず、縦の長さを壁の70㎝よりも5~6㎝ほど長めにカットしました。

上下に少し余裕があるようにカットしておくといいですよ。

 

2、柄の向きにあわせて、上から少しずつ貼っていく

先日のキッチン扉に貼ったリメイクシートと同じように、裏の剥離紙を少しずつはがしながら、端から貼っていきます。

壁の上部から斜めにならないように気を付けながら、ゆっくりと少しずつ貼っていきます。貼り付けたら、タオルや布で壁紙を圧着していきましょう。

 

新しい壁紙を貼る手順

 

空気が入ってしまったり、真っすぐ貼れないときは、貼りなおすことができるので、慌てずにゆっくりはがしてやり直しましょう。

特に1枚目はなるべくまっすぐ貼っておくと、2枚目からもずれにくくなりますよ!

 

3、2枚目以降は、タイルの柄に気を付けながら貼っていく

1枚目が貼れたら、2枚目のシートを貼っていきます。無地の壁紙シートを貼るときは、そのまま少し重ねて貼ればいいのですが、タイルなどの柄が入ったものは、つなぎ目の柄を合わせて貼っていきましょう。

壁紙のつなぎ目をあわせる方法

 

新しい壁紙を貼る手順

 

シートの柄合わせ、最初の方はうまくいかなかったのですが、貼り直しができるので、途中でしっかり合っているか確認しながら、貼っていきました。数回貼り直しているのですが、しわにもなりにくく、綺麗に貼ることができましたよ。

 

重ねて貼った部分のつなぎ目のカット方法は、こちらの記事に載せていますので、確認してみてくださいね!

あわせて読みたい
【貼るだけ簡単DIY】キッチンの収納扉をリメイクシートでお洒落に変身! いつもブログに遊びに来てくださり、ありがとうございます。 今回は、いつも気になっていた部分の簡単DIYをご紹介します!   わが家は築16年の戸建てなのですが、...

 

コンセント部分の貼り方

コンセント部分は、このように貼るといいです。

コンセント部分の壁紙を貼る方法

カバーをはめれば、多少のがたつきは隠せるので(笑)、気にしなくても大丈夫ですよ!

 

キッチン背面壁紙・after

新しい壁紙を貼り終えたキッチン背面

今回使ってみた、Hatte Me!のはがせる壁紙ですが、シートは割と薄いので、壁に貼り付けやすく、とても作業しやすかったです。

キッチン収納扉の木目柄のリメイクシートとの相性もよく、目にするたびにちょっとウキウキします!苦手な料理も頑張れそうです(笑)

 

まとめ

今回は、壁紙を簡単diyしてみました。わが家は、築16年の家なので、蓄積された壁の汚れや傷がだんだん目立つようになってきました…。

そんな場所に、貼ってはがせる壁紙はとっても有効的だなと感じました。壁の一部だけ、カラーの壁紙を貼ってみたり、タイルや花柄、木目柄などのアクセントクロスを使ってみるのも楽しいですよね。

 

みなさんも、ぜひ、壁紙貼りに挑戦してみてください!
お部屋の雰囲気が、ガラッと変わって楽しいですよ(^^♪

 

それでは、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
目次