diy

【簡単diy】洗面台を気軽にイメチェン!元に戻せるdiyでシンプルな雰囲気に

2024年12月24日

【簡単diy】洗面台を気軽にイメチェン!元に戻せるdiyでシンプルな雰囲気に

 

こんにちは  tomoです!

 

先日、洗面台に「磁石がくっつくウォールパネル」貼って、少し明るい雰囲気になったので、洗面所全体の雰囲気を変えたくなり、いろいろと変更中です。

洗面棚のケースも、これまではブラックで統一していましたが、シンプルな雰囲気にしてみたくなり、お掃除&ホワイトのケースに入れ替えをして、スッキリさせてきました!

 

▼これまでの様子はこちら

【貼るだけ簡単diy】マグネットが付くタイルで洗面台をスッキリと♪
あわせて読みたい【貼るだけ簡単diy】マグネットが付くタイルで洗面台をスッキリと♪

  こんにちは tomoです。 みなさんのおうちでは、洗面台にどんなものを置いていますか? わが家は、ごくごく一般的な洗面台を使用していて、ハンドソープとコップ、家族3人分のコンタクトケース ...

続きを見る

 

【洗面所収納】家族みんなが使いやすい!洗面棚のすっきり収納アイデア①
あわせて読みたい【洗面所収納】家族みんなが使いやすい!洗面棚のすっきり収納アイデア①

  こんにちは! tomoです。 年末に向けて、コツコツお掃除をしています。今日は、洗面所の棚です!   洗面所って、家族が毎日使う場所なので、すぐモノが多くなったり散らかったりし ...

続きを見る

 

【洗面所収納】家族みんなが使いやすい!洗面棚のすっきり収納アイデア②
あわせて読みたい【洗面所収納】家族みんなが使いやすい!洗面棚のすっきり収納アイデア②

  こんにちは!tomoです。 洗面所の棚をすっきりホワイト化に変更中です!今回は、可動棚の下部をご紹介します(^^)/   ▼これまでの様子はこちら     ...

続きを見る

 

そうなると、あと一つ、どうしても気になる場所がでてきたので、最後の仕上げをしていきたいと思います!

 

 

 

これまでの洗面台diy

以前の投稿でも載せていますが、わが家では、ごくごく普通の洗面台に色を塗った板を貼ったり、黒のマスキングテープを貼ったりして、かっこいい雰囲気を出すためにdiyしていました。

 

 

 

ちなみに、洗面台横の壁紙も、自分で貼っています!他の場所で使った壁紙が余っていたので、こちらのスペースに貼ってみたのですが、少しの面でも壁紙でイメチェンすると、雰囲気が変わりますよ!

 

 

木の雰囲気が好きだったので、このような洗面台にdiyして、長年楽しんできました!

 

 

洗面台の変化

この雰囲気も気に入っていたのですが、子ども達の成長とともに、洗面台に置きたい物も増えていき、狭い洗面所を何とかスッキリ見えるようにしたい!と思うようになりました。

 

そこで、久々の洗面台diyがスタートしました(^^)/

 

磁石がくっつくウォールパネルですっきりと

以前の投稿でもご紹介した、「磁石がくっつくウォールパネル」を使って、洗面ボウルと鏡の間の部分に貼ってみました!

 

 

マグネットタイルを貼った部分は、とても明るくなり、使い勝手も良くなったので大満足だったのですが…

ここを変えると、どうしても気になるのが、洗面ボウル下に貼った黒い部分です。ここが、すごく強調されて、浮いて見える…。

 

 

ということで、ここを今回は変えていきます!

 

ブラック色をなくそう

変えるといっても、とっても簡単♪ ここは、黒のマスキングテープを貼っていただけなので、ただ剥がすだけで、雰囲気が変わります!

 

剥がした後も、ベタベタすることもなく、むしろツルツルで綺麗な状態でした!

このブラック色がなくなったことで、一気に洗面台に統一感がでて、シンプルな雰囲気になりましたよ♪

 

 

使いやすい洗面台にしよう

磁石がくっつくウォールパネルにしたことで、マグネットがくっつくようになったので、コップやコンタクトのケースを浮かせて置くことができるようになりました。

 

しばらく使用してみて、追加で浮かせる収納を増やしてみたので、ご紹介します!

 

ティッシュペーパーを浮かせて使いやすく

洗面所に必要なものの一つに、ティッシュペーパーがあります。わが家では、洗面棚の上の方に今までは置いていたのですが、拭きたいときにサッと拭けるようにしたいなーと思い、こちらに変更してみました!

 

 

わが家では、箱のティッシュペーパーではなく、ソフトパックタイプのティッシュペーパーを使っています。ビニールの特徴をいかして、ヤモリテープで貼り付けてみました。

 

 

こちらのテープは、貼ってはがせる粘着ゲルテープなので、くり返し取り付けが可能です。引出しの中の仕切りケースを固定するために使ったり、地震対策の耐震パットとしても使えて、とても便利な商品です!

 

このテープを、洗面台の鏡の下に2本貼って、ティッシュペーパーを貼り付けたいと思います。

 

 

残りが少なくなると、少し取り出しにくい時がありますが、すぐに使い終わって交換するので、私はあまり気になりません(^-^;

 

ヤモリテープは外れてこないので、ティッシュペーパーのみ交換できます。なくなったら、ビニールをベリベリっとはがして、新しいものをグッと上に押し付けるだけで、交換終了です!

 

使いたいときにすぐに引き出して、サッと拭けるので、とても便利ですよ!

 

お掃除用品の収納場所

洗面台のお掃除にはこれを使っています!

 

鏡はホームリセットをシュッと吹きかけてクロスでふき取るだけで、ピカピカになります!

洗面ボウルは、ホームリセットを吹きかけた後、スポンジで優しくこすります。水で流せばおしまいです(^.^) なるべくこまめにお掃除すると、汚れがひどくならず、3分ほどで掃除が終わります。

 

排水溝のお掃除も月2回ぐらいのペースでやっています。ごみを取った排水溝とオーバーフロー(洗面ボウルに空いている穴の部分)にキッチン泡ハイターをシュシュっと吹きかけてしばらく待つだけ…。たいした掃除はしていませんね(^-^;

 

家族みんなが毎日使う場所なので、気が付いたときにすぐにお掃除しておくと気持ちの良い洗面所が続くような気がします。

 

 

まとめ

ブラック色が残っていることで、統一感がなかった洗面台が、ただテープを剥がしただけですが、一気にスッキリと見えるようになりました!

 

 

diyは、その時の気分にあわせて自分の好きなように雰囲気を変えられるので、とってもおすすめです!でも、なるべく元に戻せるようにしておくと、今回のようにすぐに取り外してまた違う雰囲気を楽しめるので、そこだけ注意しておくといいですね。

 

【洗面所収納】家族みんなが使いやすい!洗面棚のすっきり収納アイデア②

 

みなさんも、使いづらい場所や、片付かない場所を整理して、自分の好みの空間にしてみませんか?毎日がちょっとウキウキしますよ♪

 

それでは、また(^^)/

 

-diy